サンパウロに着いたのは朝6:30。
決して綺麗とは言えない薄暗いバスターミナル。
早朝というのに人が忙しく行き来していて、ほのかにコーヒーの香りがする。
ブラジル南部の街、パラナ州マリンガ市を出発して、
とっても荒く、恐い、12時間の深夜バスの末、
たどり着いたサンパウロ市・チエテバスターミナル。
そのバスターミナルからまたさらにタクシーに乗り、リベルダージ地区へ。
[リベルダージ]とはブラジルのサンパウロ市の中心部に隣接する地区。
世界最大級の東洋人街がある。
昔からこの地域のことはもちろん知っていたし、いつかはゆっくり訪れたいなぁとは思っていた。
そして2016年7月、仕事の関係で一時帰国したタイミングで初めて訪れることができたんです。
さっきも書いたけど、リベルダージは世界最大級の東洋人街。
そして、ブラジルは世界最大の日系人の住む国でもあるんです。
元々は日本人街とも言われていたリベルダージだったけど、
中国人や韓国人の移民が増えていったこともあり、2004年 正式に「東洋人街」と呼ばれる様になった。
それでも、赤い鳥居をくぐればそこには居酒屋やラーメン屋さん、日本の雑貨やお菓子を売っているお店もあり、近年はすき家やダイソーもオープンして、ブラジルでもダイソーの商品を買えたり、すき家の牛丼が食べられるようになりました!
突然だけど、、少しだけ、私の話をすると、私はブラジルの南部、パラナ州出身。
父方の祖父・祖母が福島出身の日本人。
父は日本人の血しか引いていないけど、ブラジル生まれなので日系ブラジル人2世にあたる。私はその娘なので日系3世にあたるけど、日本に来るまでは
日本語を話すこともなく、ブラジル人として育てられた。
でも小さい頃から父方の祖父や親戚の影響で日本文化に触れる機会がとても多かった。
例えば、、、
一日がかりで家族総動員で行っていた豆腐作り。
いつもテーブルの上にはおまんじゅうや和菓子。
子どもの私には得体の知れないものに見えた、お漬け物や海苔など。
夏はお祭りに行き盆踊りを踊り、
祖父は日系新聞、水戸黄門を見て、本棚には日本語の書籍が並んでいた。
だから不思議だけど、今でも盆踊りって聞くとブラジルを思い出すんです。。
そんな影響もあってか、8歳で日本行きが決まった時
「あの日本に行けるんだ!!」と、とても嬉しくてわくわくしたのを覚えている。
その後現在に至るまで、
ブラジルでの日系社会や私の先祖にもあたる
ブラジルに渡った日本人の暮らしや想いをもっと知りたい!
ってずっと思っていた。
「何かリベルダージに行けばヒントがあるんじゃないかなぁ〜」
そんな微かな希望と期待を胸に訪れた今回のリベルダージだった。
絶対訪れたいと思っていた場所は祖父・祖母の出身でもある福島の県人会とブラジル日本移民史料館。これはまた別の記事にして書きたいと思います!
まずは着いてすぐに行った七夕祭り!
昨今は日系ブラジル人コミュニティの枠を超えて、サンパウロ市のイベントカレンダーに載るほど大きなイベントになっているサンパウロ仙台七夕祭り。
かつて東北からブラジルに渡った日本人も多かったのがこんなにも大きなイベントになった理由なのだろうか。
七夕祭りはブラジルの「冬」のお祭りとして、サンパウロ以外のところでも多く開催されているそうです。
実際に行ってみると確かに日系人と見られる人も多くいるけど、
ブラジル人やリオ五輪間近に迫った時期ということもあってかたくさんの外国人もいた。
焼きそばやお面が売られている、いわゆるお祭りの定番の屋台もありつつ、日本の唄や踊りなどを披露するステージも用意されている。
ステージでは日系人と思われる煌びやかな衣装の歌手が涙そうそうを歌っている。
それを日系人のおばあちゃんやおじいちゃんが手拍子をしたり、涙ぐんで見ている人もいる。
冬とはいえ、生暖かい風とサンパウロの広い空で悠々と泳ぐカラフルな吹き流し。
このなんだかくすぐったい、優しい気持ちは涙そうそうの持つ切ないメロディーのせいなのか、日本から一番遠い国で感じる日本に感動しているからなのか。。。
たくさんの観客の後ろの方で立ち止まって涙そうそうを聴きながら、
やっとリベルダージに来れたと実感した。
青葉祭りはリベルダージ地区で隔週土曜日に開催される日系人によるお祭り。
お祭りというよりかは、市場という雰囲気。
私が行ったときは偶然かもしれないけど、お客さんのほとんどが日系人だった。
売られているものは、おまんじゅうや大福などの和菓子、お漬け物などの日本では一般的なものから、日系人の方々が育てたオーガニックの新鮮な野菜など。
あとから知ったけれど、
この青葉祭りはブラジル宮城県人会が主催しているお祭りで
仙台では1655年から行なわれている伝統のあるお祭りの名称だそうです。
きっとそこから取って名づけたリベルダージの青葉祭り。
遠いブラジルという地で、こんなにも「日本」を感じられる場所があり、
こんなにも「日本」を大切にしている人たちがいる。
じんわり温かい何かをリベルダージ初日で感じた。
きっと私にも、日本人にも、気づけていないなにか大切なものがあるんじゃないか。
そう肌で感じながら
リベルダージでの滞在記は続く。